アートの視点から読み解く
京都が歩んできた歴史

ジャンルや年代を行き来しながら、歴史の大きな流れをひも解いて、京都のアートの現在地を描き出します。現在の京都でわたしたちが目にするアートに、あまたの先人の想いや美意識は、どのように影響を与えているのでしょうか。
様々なテーマに沿ってアートシーンの変遷を紹介し、テーマごとにイントロダクションと複数のコラムを紹介します。

HISTORY #01

「危機を越えて…」

京都市美術館(1946年頃) Photo courtesy of Jordan Panter

新型コロナウイルス感染症のパンデミックを経験した私たちは、先人たちの乗り越えてきたさまざまな危機から、なにを学ことができるでしょうか。
この章では、コラム1〔美術館と第二次世界大戦〕、コラム2〔ダムタイプ|仲間と喪失〕、コラム3〔文化財の救出と修復|阪神・淡路大震災〕をご紹介いたします。

イントロダクション
HISTORY #02

「たまり場」

知っている人も知らない人も、とある場所と時間を共有する。そこには雑踏があり、声があり、音楽がある。カフェやクラブに集まり、響きに身体を潜め共通の記憶を刻んでゆく。
そこで生まれるカルチャーが、京都というまちに多様なレイヤーと奥深さをつくってきました。

ただいま準備中
円遊会珈琲店(明倫小学校/1931年)
円遊会珈琲店(明倫小学校/1931年)

知っている人も知らない人も、とある場所と時間を共有する。そこには雑踏があり、声があり、音楽がある。カフェやクラブに集まり、響きに身体を潜め共通の記憶を刻んでゆく。
そこで生まれるカルチャーが、京都というまちに多様なレイヤーと奥深さをつくってきました。

ただいま準備中
HISTORY #03

「作品はどこにある?
表現の場:作品に出会う場所」

MATSUO MEGUMI+VOICE GALLERY pfs/w

作品を観に行くならどこにいきますか?作品に出会えるのは劇場や美術館だけでしょうか。今では当たり前の美術館やギャラリーですが、作品はどんなところで発表され、人と出会ってきたのでしょう。
建屋からまちへ、公から個へ。思いのほかダイナミックな変遷がありそうです。

ただいま準備中