イベント
サポート
応援のかたち
サポート情報掲示板
京都市の文化関連情報
京都市の文化政策
よみもの
ヒストリー
コラム
ノウハウ・テクニック
アーカイブ
作家・施設
アーティスト
団体
施設
イベント
サポート
応援のかたち
サポート情報掲示板
京都市の文化関連情報
京都市の文化政策
よみもの
ヒストリー
コラム
ノウハウ・テクニック
アーカイブ
作家・施設
アーティスト
団体
施設
インフォメーション
KYOTO ART BOXについて
サイトポリシー
子ども向けアート情報の総合サイト
TOP
>
イベント
> ゆめ織るEXPO — 万博と織物の意外なつながり
ゆめ織るEXPO — 万博と織物の意外なつながり
ジャンル
美術
伝統
形 態
展覧会
地球規模でさまざまな課題に取り組むべく、世界中からたくさんの人やモノが集まる「万国博覧会(以下 万博)」。世界中の国や企業が “未来社会の実験場” として、知恵やアイデアを持ち寄り、来場者に驚きや感動を与えてくれます。新しい商品やサービスが生まれるきっかけとなることも多く、1970年の日本万博(EXPO’70)では、ワイヤレステレホンやエアドーム、缶コーヒーなどが紹介されたことでも知られています。
川島織物セルコンは、1889年のパリ万博への初出展以来、十数回にわたって国内外の博覧会に出展してきました。毎回、モノづくりはもちろん、市場調査や新商品販売などにトライし、さまざまな経験を積んできました。それは、来場者に夢を提供し、未来への希望を作りたいという思いから生まれたものです。
「ゆめ織るEXPO」展では、川島織物文化館が所蔵する万博関連の資料をもとに、万博と織物の意外な関係を紹介しています。明治期に出展した万博から、大阪・関西万博の迎賓館を彩るタペストリーの制作資料まで展示、写真撮影スポットも設置しています。
中段:綴織壁掛「日光祭礼」原画(1893 シカゴ万博)
下段左:皿敷 (明治中期頃)
下段中:大阪・関西万博 迎賓館タペストリー制作現場の様子
下段右:綴織タペストリー「ミャクミャク」
イベント情報
日時
2024年9月17日(火)~ 2025年10月31日(金)
10:00 ~ 16:30(入館は16:00まで)
休館日:土・日・祝日、夏季・年末年始(※)
※8月11日(月)〜15日(金)、12月26日(金)〜31日(水)
2026年 1月1日(木)〜2日(金)
(但し、2025年12月20日(土・祝)は開館)
場所
[左京区]
川島織物文化館
京都市左京区静市市原町265
株式会社川島織物セルコン内
・京都バス(52系統)「小町寺」下車 徒歩約5分
・叡山電車 鞍馬線「市原」下車 徒歩約7分
・車 京都駅より約40分、京都市営地下鉄「国際会館」より約15分
※駐車場あり
料金
無料
URL
https://www.kawashimaselkon.co.jp/bunkakan/
チケット/申し込み
見学には事前のご予約をお願いしています。
公式ホームページよりお申し込みをお願いいたします。
https://www.kawashimaselkon.co.jp/bunkakan/use/
主催
株式会社川島織物セルコン
問合せ先
川島織物文化館
※内容は変更になる場合があります。詳細は各イベント主催者にお問い合わせください。
※チケットや申込みが必要なものは、売り切れあるいは定員に達している場合があります。ご了承ください。
一覧に戻る