Celebrate for ME at Shunjuza

ジャンル
  • 美術
形 態
  • 展覧会
自らを労り、愛し、葬る。
参加者それぞれが主役となる、儀式的な劇場空間が生まれます。
《Celebrate for ME: okuru》は、自分が自分自身の<おくりびと>となるというテーマの、VRヘッドセットを用いたXR(クロスリアリティ)作品です。岡田裕子によるアートイベント(2023年)にて1日だけの公開をし、話題となりました。2025年、いよいよ春秋座にて再公開されます。本展は、同シリーズの《Celebrate for ME: ikeru》(自らに献花する)と、新作《Celebrate for ME: utau》(自らのために歌う)の体験型作品も実施され、それらが会場で交差します。観客は、客席や舞台上を自由に回遊しながら、そのひとときを過ごします。オリジナリティに溢れるテクノロジーと演出で満たされた劇場空間で、生と死とのはざまを体験する希少な機会となることでしょう。どうぞお見逃しなくご来場ください。
※<おくりびと>とは「納棺師」の通称 です。

ーーーーーーーーーー
岡田裕子バイオグラフィー
現代美術家。未来予想的でかつ独創性の高い作品をチャレンジングな手法で展開する。国内外の美術館展、アートイベント、レジデンス事業に多数参加。主な作品に、再生医療をテーマとした《エンゲージド・ボディ》、男性の妊娠を描いた《俺の産んだ子》、自分の葬送を仮想体験するXR作品《Celebrate for ME 》など。個人活動のほかに他者と協働するアートプロジェクトも立ち上げる。 <オルタナティブ人形劇団「劇団☆死期」>主宰。 家族(会田誠、寅次郎、岡田)のアートユニット<会田家>、Art×Fashion×Medicalの試み<W HIROKO PROJECT>。1970年生まれ。
https://okadahiroko.info/biography
ーーーーーーーーーー

発案・総指揮|岡田裕子

技術|
会田寅次郎(okuruシステム開発)
永井歩 (okuruテクニカルサポート)
大井健司(utau映像制作)

プロジェクトマネージャー|柴田聡子
テクニカルアドバイザー|倉本大資

衣装|伊藤弘子(okuruコスチュームデザイン・制作)
音楽|西川顕

舞台監督|大田和司(京都芸術大学舞台芸術研究センター)

協力|
中山和也(京都芸術大学大学院芸術専攻グローバル・ゼミ・教授)
株式会社ピーエーシーウエスト
一般社団法人HAPS
ミヅマアートギャラリー
くびたろう 上田奈央 野口武尊(造形制作協力)
伊藤浩大 米谷環 河原林勇人 藤井時代(京都芸術大学学生)

イベント情報

日時
2025年2月22日(土)~ 2025年2月23日(日)
両日とも13:00〜18:00
場所
[左京区]
京都芸術劇場 春秋座
〒606-8271
京都市左京区北白川瓜生山2-116
京都芸術大学内

・京都市バス「上終町・瓜生山学園 京都芸術大学前」下車すぐ
・叡山電車「茶山・京都芸術大学」より徒歩10分
料金
無料
URL
https://k-pac.org/openlab/14270/
チケット/申し込み
・VRヘッドセットを装着したXR体験にはご予約が必要です。
・ XR体験者の視覚体験は会場で同時上映される演出があり、他のお客様の体験の様子を映像でご鑑賞いただけます。
・XR体験についての詳細は下記のページをご覧ください。
https://cfm-2025.peatix.com
主催
京都芸術大学舞台芸術研究センター 2024年度共同利用・共同研究プロジェクト「現代アート的思考でメディアアートと演劇をマッチングする観客主体型の劇空間の創作」(研究代表者:岡田裕子)
問合せ先
京都芸術大学 共同利用・共同研究拠点事務局 
TEL:075-791-9144
kyoten@kua.kyoto-art.ac.jp
※XR体験のご予約に関するお問い合わせは celebrate.for.me.project@gmail.comまでご連絡ください
※内容は変更になる場合があります。詳細は各イベント主催者にお問い合わせください。
※チケットや申込みが必要なものは、売り切れあるいは定員に達している場合があります。ご了承ください。