イベント
サポート
応援のかたち
サポート情報掲示板
京都市の文化関連情報
京都市の文化政策
よみもの
ヒストリー
コラム
ノウハウ・テクニック
アーカイブ
作家・施設
アーティスト
団体
施設
イベント
サポート
応援のかたち
サポート情報掲示板
京都市の文化関連情報
京都市の文化政策
よみもの
ヒストリー
コラム
ノウハウ・テクニック
アーカイブ
作家・施設
アーティスト
団体
施設
インフォメーション
KYOTO ART BOXについて
サイトポリシー
子ども向けアート情報の総合サイト
TOP
>
イベント
> テラコヤスコラvol.29 明治維新150年特別企画「明治維新×仏教」【参加無料】
テラコヤスコラvol.29 明治維新150年特別企画「明治維新×仏教」【参加無料】
ジャンル
その他
形 態
トーク
テラコヤスコラvol.29 特別講演
「私達にとってデモクラシーとは何かーその原点を探る」
ー幕末期の政治思想『藩論』を中心にー
私達は、いま、この150年の歴史から何を学ぶか。
今日は、私達日本人にとってデモクラシーとは何か、日常生活になぜデモクラシーが必要か、その原点に立ち返り問いかけたい。その手掛かりとして、私は日本人が日本人の立場で最初に提唱した幕末期の政治思想・龍馬達の思索した『藩論』を中心に考察します。
―――――――――――――――――
テラコヤスコラvol.29
特別講義「明治維新×仏教」
日時:2017年11月4日(土)
14時00分~15時30分
(受付:13時00分)
講師:関家新助 先生
主催/場所:京都佛立ミュージアム
受講料:無料
お問い合わせ:京都佛立ミュージアム
電 話:075-288-3344
メール:info@hbsmuseum.jp
―――――――――――――――――
ゲスト講師:関家 新助氏
1936年生まれ、高知県出身。
1964年、学習院大学大学院哲学専攻修了。日本社会事業大学教授・日本社会事業学校長。長崎国際大学教授・人間社会学部長・副学長を歴任。現在、日本社会事業大学名誉教授、長崎国際大学名誉教授
*著書
・近代日本の反権力思想―龍馬の『藩論』を中心に 1986/10
・社会福祉の哲学―人権思想を中心に 2011/12
・龍馬が抱いたデモクラシー 2013/6/25
イベント情報
日時
2017年11月4日(土)
13:00受付・講演スタート14:00~15:30
【京都佛立ミュージアム10:00~17:30・入館無料】
場所
[北区, 上京区, 左京区, 中京区, 東山区, 山科区, 下京区, 南区, 右京区, 西京区, 伏見区, その他]
京都佛立ミュージアム
京都市上京区御前通り一条上る東竪町110
市バス北野天満宮前より徒歩3分
料金
無料
URL
http://www.hbsmuseum.jp
主催
京都佛立ミュージアム
問合せ先
075-288-3344
※内容は変更になる場合があります。詳細は各イベント主催者にお問い合わせください。
※チケットや申込みが必要なものは、売り切れあるいは定員に達している場合があります。ご了承ください。
一覧に戻る