イベント
サポート
応援のかたち
サポート情報掲示板
京都市の文化関連情報
京都市の文化政策
よみもの
ヒストリー
コラム
ノウハウ・テクニック
アーカイブ
作家・施設
アーティスト
団体
施設
イベント
サポート
応援のかたち
サポート情報掲示板
京都市の文化関連情報
京都市の文化政策
よみもの
ヒストリー
コラム
ノウハウ・テクニック
アーカイブ
作家・施設
アーティスト
団体
施設
インフォメーション
KYOTO ART BOXについて
サイトポリシー
子ども向けアート情報の総合サイト
TOP
>
イベント
> ハイナー・ゲッベルス特別レクチャー「不在の美学」/KYOTO EXPERIMENT2017 プレイベント
ハイナー・ゲッベルス特別レクチャー「不在の美学」/KYOTO EXPERIMENT2017 プレイベント
ジャンル
音楽
演劇
その他
形 態
レクチャー
現代を代表する音楽家・演出家、ハイナー・ゲッベルスが自作を語る。
1952年生まれ、フランクフルトを拠点に活動するハイナー・ゲッベルスは、1990年代より朗読や音楽で構築された音楽劇《ミュージック・シアター》を多数発表し、世界中の名だたるフェスティバルにて上演を重ねています。
ゲッベルスが1996年に発表した『Black on White』は、現代音楽の最前線に立つドイツの室内合奏団アンサンブル・モデルンのために書き下ろした、18人ものミュージシャンが演奏者と俳優の二役を見事にこなす壮大な舞台作品。初演以来コンスタントに上演されており、今年10月、KYOTO EXPERIMENT京都国際舞台芸術祭にて日本初演を迎えます。
上演に先立ち、ゲッベルス自身が、自らの作曲と音楽劇について映像を交えながら語ります。
===========
21世紀のパフォーミング・アート――ハイナー・ゲッベルスのミュージック・ドラマ / 浅田彰(批評家)
パフォーミング・アートの領域はいまや狭義の演劇を超えて大きく広がっている。それを象徴するひとりが、音楽家でありながらハイナー・ミュラーとのコラボレーションをはじめとする多種多様なパフォーマンスによって演劇の世界にも大きな衝撃を与えてきたハイナー・ゲッベルスだ。彼が2012~14年にディレクターを務めたルール・トリエンナーレには、ロバート・ウィルソンやウィリアム・フォーサイス、あるいはKYOTO EXPERIMENTでもおなじみの池田亮司やボリス・シャルマッツといった多彩なアーティストが領域を超えて顔を揃え、21世紀の新たなパフォーミング・アートの輪郭を描き出してみせた。日本ではまだ明確に意識されることの少ないそうした動きについて立役者から直接聞く――このチャンスを逃す手はない。その上で、秋には、彩の国さいたま芸術劇場や山口情報芸術センターでの上演以来久しぶりとなるゲッベルスの来日公演へ。音楽? 演劇? そんな区別はもはや過去のものとなったのだ。
ハイナー・ゲッベルス/アンサンブル・モデルン 『Black on White』 © Christian Schafferer
イベント情報
日時
2017年5月24日(水)
18:00〜21:00
場所
[左京区]
京都芸術劇場 春秋座
京都市左京区北白川瓜生山2-116 京都造形芸術大学内
■JR「京都駅」よりバス停への行き方オープンキャンパスシャトルバス乗り場への行き方
市バス5系統/岩倉行 「上終町京都造形芸大前」下車(所要時間約50分)
■地下鉄「北大路駅」(北大路駅バスターミナル)よりバス停への行き方
市バス204系統循環 銀閣寺方面「上終町京都造形芸大前」下車(所要時間約15分)(※地下鉄北大路駅へはJR京都駅より約15分)
■京阪「出町柳駅」よりバス停への行き方
市バス上終町3系統/上終町京都造形芸大前行 「上終町京都造形芸大前」下車(所要時間約15分)
叡山電車(京阪出町柳駅乗りかえ)茶山駅下車、徒歩約10分
■阪急「河原町駅」よりバス停への行き方
市バス5系統/岩倉行 「上終町京都造形芸大前」下車(所要時間約30分)
市バス上終町3系統/上終町京都造形芸大前行 「上終町京都造形芸大前」下車(所要時間約30分)
※所要時間はあくまで参考としての標準時間です。天候や交通事情により変わりますのでご注意ください。
本学には駐車場がありません。車・バイクでの来学はご遠慮ください。
料金
一般 500円
学生 無料 *学生証のご提示が必要です
URL
http://kyoto-ex.jp/2017/info/lecture_goebbels/
チケット/申し込み
申込フォームよりお申し込みください
https://ssl.form-mailer.jp/fms/1f938e24505850
主催
京都造形芸術大学 舞台芸術研究センター、KYOTO EXPERIMENT
問合せ先
KYOTO EXPERIMENT事務局 075-213-5839(平日1100-19:00)
※内容は変更になる場合があります。詳細は各イベント主催者にお問い合わせください。
※チケットや申込みが必要なものは、売り切れあるいは定員に達している場合があります。ご了承ください。
一覧に戻る