【for KIDS: 伝統芸能みてみよう!】〔11/30まで参加者募集中!〕鑑賞プログラム「拝啓 京都芸術センターにまだ来たことがない貴方へ vol.2」(開催は2023年12月-2024年3月)

- 対象年齢
-
- 小学生
- 中学生
- 一緒に
- ジャンル
- 美術/ダンス/演劇/伝統
- 形態
- 展覧会/公演/ワークショップ/その他
京都芸術センターでは、さまざまなジャンルのまだ価値が定まっていない作品や新しい取り組みを積極的に紹介しています。このプログラムでは、「知らなかったこと」や「わからないこと」を参加者同士で話すことを通じて、作品を観る楽しみを発見していきます。
\こんな方にオススメ!/
・アートに関心はあるけれど、展示や公演を観にいくきっかけがない・・・
・芸術は自分の生活や関心にどうつながるのだろう?
・鑑賞して思ったことを誰かと共有してみたい!
【スケジュール】
■オリエンテーション+建築ツアー
はじめて京都芸術センターに足を踏み入れる日!元明倫小学校を改築した建物を探検してみましょう。
日時:2023年12月9日(土)13:30~15:00
場所:京都芸術センター
■鑑賞①ダンス公演 谷中佑輔『空気きまぐれ』
ダンサー・彫刻家の谷中佑輔が注目するのは「空気」。ろう者のパフォーマーらと共同制作し、それぞれの触れている「空気」について探ります。
日時: 2023年12月16日(土)18:30~21:00
場所:京都芸術センター
■鑑賞②展覧会 居原田遥『当意即妙 Be tactful!』
キュレーターの居原田遥が企画する、ミャンマーで起きたクーデターをきっかけとして生まれた文化的なアクションやアート/実践を紹介する展覧会。
日時:2024年1月21日(日)13:30~16:00
場所:京都芸術センター
■鑑賞③演劇公演『PANCETTA LAB 2024 IN KYOTO』
シンプルな空間で音・光・身体のみによる演出を用い、新感覚の“喜劇”を生み出すPANCETTA。ロームシアターにどんなシーンがあらわれるでしょうか?
日時:2024年2月3日(土)13:30~16:00
場所:ロームシアター京都 ノースホール
■鑑賞④伝統芸能 市民狂言会
市民狂言会は65年以上の歴史ある狂言会です。大蔵流茂山千五郎家・忠三郎家の協力のもと、京都市民に親しまれてきました。パンフレットには、狂言師・茂山あきらによる親しみやすい解説文付き。
日時:2024年3月8日(金)18:30~21:00
場所:京都観世会館
■ふりかえり
鑑賞プログラム最後の日。これまでの鑑賞体験をふりかえろう。
日時:2024年3月16日(土)14:30~16:00
場所:京都芸術センター
\こんな方にオススメ!/
・アートに関心はあるけれど、展示や公演を観にいくきっかけがない・・・
・芸術は自分の生活や関心にどうつながるのだろう?
・鑑賞して思ったことを誰かと共有してみたい!
【スケジュール】
■オリエンテーション+建築ツアー
はじめて京都芸術センターに足を踏み入れる日!元明倫小学校を改築した建物を探検してみましょう。
日時:2023年12月9日(土)13:30~15:00
場所:京都芸術センター
■鑑賞①ダンス公演 谷中佑輔『空気きまぐれ』
ダンサー・彫刻家の谷中佑輔が注目するのは「空気」。ろう者のパフォーマーらと共同制作し、それぞれの触れている「空気」について探ります。
日時: 2023年12月16日(土)18:30~21:00
場所:京都芸術センター
■鑑賞②展覧会 居原田遥『当意即妙 Be tactful!』
キュレーターの居原田遥が企画する、ミャンマーで起きたクーデターをきっかけとして生まれた文化的なアクションやアート/実践を紹介する展覧会。
日時:2024年1月21日(日)13:30~16:00
場所:京都芸術センター
■鑑賞③演劇公演『PANCETTA LAB 2024 IN KYOTO』
シンプルな空間で音・光・身体のみによる演出を用い、新感覚の“喜劇”を生み出すPANCETTA。ロームシアターにどんなシーンがあらわれるでしょうか?
日時:2024年2月3日(土)13:30~16:00
場所:ロームシアター京都 ノースホール
■鑑賞④伝統芸能 市民狂言会
市民狂言会は65年以上の歴史ある狂言会です。大蔵流茂山千五郎家・忠三郎家の協力のもと、京都市民に親しまれてきました。パンフレットには、狂言師・茂山あきらによる親しみやすい解説文付き。
日時:2024年3月8日(金)18:30~21:00
場所:京都観世会館
■ふりかえり
鑑賞プログラム最後の日。これまでの鑑賞体験をふりかえろう。
日時:2024年3月16日(土)14:30~16:00
場所:京都芸術センター