TOP >
イベント > 観 光 地 - The Place for Lightseeing【第2回:京都府指定有形文化財 本法寺 本堂】
観 光 地 - The Place for Lightseeing【第2回:京都府指定有形文化財 本法寺 本堂】
- ジャンル
-
- 形 態
-
雅楽 × ダンス × ヴィジュアル・アート。
京都を拠点に世界で活躍する3組による、初のコラボレート舞台が実現!
千二百年以上の歴史を持ち、「世界最古のオーケストラ」とも称される雅楽。日本の伝統音楽を京都で受け継ぎ、世界各地で発表している雅楽団体 音輪会。
“Dance Company BABY-Q”を主宰し、昨年からは新たに”ANTIBODIES Collective”を旗揚げ、国内外の劇場やフェスティバルで舞台作品を発表している、ダンサー 東野祥子。
オーバーヘッドプロジェクターとオイルやインクを使い、LIVEにこだわったヴィジュアル・パフォーマンス “TIME PAINTING” を展開するアーティスト 仙石彬人。
京都を拠点に各地で活躍する3組が、有形文化財「本法寺 本堂」を舞台に、初のコラボレートが実現!幅22メートルのステージを存分に使った、ライブパフォーマンスは必見!
さらに、境内はKazumaとVJ hashimによる音と光のライブインスタレーションによって、昼間とは違った表情を見せてくれることでしょう。
光と音に包まれた、ひと晩かぎりの「観光地」へようこそ。
* * *
[Nehan Lab. ナイトプログラム] http://www.nehanlab.com/
TIME AND SPACE PROJECTIONS presents
観 光 地 “The Place for Lightseeing”
-第2回:京都府指定有形文化財 本法寺 本堂-
2016.04.02 [sat] OPEN 17:30 / CLOSE 20:00
会場 :
日蓮宗 本山 叡昌山 本法寺, 京都
http://eishouzan.honpouji.nichiren-shu.jp/
ご予約は、Nehan Lab. 予約フォームにて受付中!
* * *
LIVE PERFORMANCE :
雅楽 音輪会 [Music] × 東野祥子 [Dance] × 仙石彬人 [TIME PAINTING, Visual]
LIVE INSTALLATION :
Kazuma [DJ] × VJ hashim [VJ]
* * *
[PROFILE]
雅楽 音輪会 otonowakai [Music]
http://otonowakai.org/
一千年を越える日本の伝統音楽、『雅楽』を追求する演奏者達が、御遊のふるさと・京都に集い、『音輪会』という雅楽団体を平成8年に結成しました。以来、宮内庁楽部からの講師陣により、雅楽の精神・響きを厳しく教わり、定期演奏会やモナコ・エヴィアン・プラハ・シドニーなど国内外にてその成果を発揮しています。また、各地の学校などで雅楽教室を開き、世界に誇れる日本の伝統音楽として積極的に次世代に伝えることも大切な活動としています。
* * *
東野祥子 Yoko Higashino [Dance]
ANTIBODIES Collective / 振付家 / ダンサー
http://www.antibo.org/
’00-’14まで「Dance Company BABY-Q」を主宰し、数々の舞台芸術作品を国内外の劇場やフェスティバルにて発表。ソロ活動としても数多くのミュージシャンと即興セッションを多方面で展開する。トヨタコレオグラフィーアワード、横浜ソロ × デュオ + など受賞歴多数。最近は「HE?XION!」名義にて洋服デザインも行っている。地域創造 -公共ホール現代ダンス活性化事業- 登録アーティスト。’15より、京都に活動拠点を移し、「ANTIBODIES Collective」をカジワラトシオと結成。多ジャンルのアーティストとともに作品制作やパフォーマンスアクションを実践している。
* * *
仙石彬人 AKITO SENGOKU [TIME PAINTING, Visual]
http://akitosengoku.blogspot.jp/
https://vimeo.com/akitosengoku
1983年 静岡県浜松市生まれ。京都市在住。2004年より「時間に絵を描く」をテーマに、OHPを用いたヴィジュアルによるライブパフォーマンス”TIME PAINTING”をはじめる。宇宙や空、または細胞の世界を覗きこんだような抽象的なヴィジュアルイメージは、カラーインクやオイル、水などの液体を使って即興的に作られ、投影されている。
山本精一, ナスノミツル, Fernando Kabusacki, CINEMA dub MONKS, Shing02ほか国内外のミュージシャンや、小野雅子, 鈴木ユキオのほかダンサーや舞踏家などジャンルを問わず様々な分野の表現者とコラボレートを繰り返し、流れていく夜にまぼろしのような時間を浮かびあがらせている。
国内各地でのイベント出演や、こども向けWS「じかんに絵をかこう」開催のほか、自主企画イベントも多数行なう。また、”ODISHA BIENNALE 2013″ (インド, オディシャ州)や”HI SEOUL FESTIVAL 2015″ (ソウル市立美術館, 韓国)ほか、これまでにスウェーデン、ノルウェー、台湾など海外のアートイベント、フェスティバルでもパフォーマンスを行っている。
* * *
KAZUMA [DJ]
90年中頃、hiphopに出会い音楽にのめり込む。更にその先を探求し続け、experimental, jazz, ambient, abstract, house, tech house, techno etc 常に純粋な音が生み出す、イマジネーションを掻き立てる空間を創造していくことを追求し続ける。音楽を通し、全ての人に心地よさと陶酔感に満ちた旅の共有を提示する。京都を中心に様々な場所を独自のネットワークでボーダレスに行き来する音好人。
* * *
VJ hashim [VJ]
http://vj.hasim.info/
2001年 Spread Experiment名義にてVJを活動始める。レーザーディスク / VHS / DVD / ビデオカメラ / ビデオシンセサイザーなどアナログ機器を使ったサンプリングコラージュへとのめり込み、映像を見せるという枠組みを超えた実験的なプロジェクションで屋外 / 屋内合わせ年間100本近くのパーティー / イベントでVJを行ってきた。昨今、ラップトップを使うスタイルへと移り、自作した映像を使いつつ音の可視化を探求する伏竜的VJ人。
観 光 地 - The Place for Lightseeing【第2回:京都府指定有形文化財 本法寺 本堂】