イベント
サポート
応援のかたち
サポート情報掲示板
京都市の文化関連情報
京都市の文化政策
よみもの
ヒストリー
コラム
ノウハウ・テクニック
アーカイブ
作家・施設
アーティスト
団体
施設
イベント
サポート
応援のかたち
サポート情報掲示板
京都市の文化関連情報
京都市の文化政策
よみもの
ヒストリー
コラム
ノウハウ・テクニック
アーカイブ
作家・施設
アーティスト
団体
施設
インフォメーション
KYOTO ART BOXについて
サイトポリシー
子ども向けアート情報の総合サイト
TOP
>
イベント
> Parasophia Conversations 03 美術館を超える展覧会は可能か
Parasophia Conversations 03 美術館を超える展覧会は可能か
ジャンル
美術
形 態
トーク
京都で初めての大規模な国際現代芸術祭『PARASOPHIA: 京都国際現代芸術祭2015』が、いよいよ3月7日(土)~5月10日(日)まで京都市内各所で開催されます。このたび、京都国際現代芸術祭組織委員会とゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川は、開幕翌日の3月8日(日)、日本とドイツのキュレーターたちによる国際シンポジウム「美術館を超える展覧会は可能か」を共同開催します。(日独同時通訳付)
本シンポジウムでは、世界各地の国際展や、美術館、美術の教育・研究機関などに携わってきた日本とドイツの専門家達が、美術館や文化機関などのフォーマルなインスティテューションを超えた場所で行われる展覧会の意義や可能性、そして、今回のPARASOPHIAの特色や見どころについて意見を交わし合います。
登壇するのは、PARASOPHIA アーティスティックディレクターの河本信治氏、ドクメンタ12(ドイツ)や釜山ビエンナーレなど世界の国際展を率いてきたロジャー M.ビュルゲル氏、先駆的なメディアアートの総合研究・展示施設として名高いZKM(ドイツ)の現代美術館館長アンドレアス・バイティン氏、京都出身で国際的に活躍するPARASOPHIA 参加作家・高橋 悟氏(京都市立芸術大学教授)、そして、司会の神谷幸江氏(広島市現代美術館学芸担当課長)の5 人です。
シンポジウム(約2時間)の後は、ヴィラ鴨川館内のカフェ・ミュラーにて、交流会をお楽しみいただけます。(カフェ・ミュラーでの飲食は各自ご負担ください)
【登壇者】
アンドレアス・バイティン Andreas Beitin (ZKM現代美術館館長/ドイツ)
ロジャー M. ビュルゲル Roger M. Buergel (ヨハン・ヤコブ博物館館長/スイス)
高橋 悟 (PARASOPHIA参加作家、京都市立芸術大学 美術学部教授)
河本 信治(PARASOPHIA: 京都国際現代芸術祭2015アーティスティックディレクター)
司会: 神谷 幸江 (広島市現代美術館 学芸担当課長)
PARASOPHIA: 京都国際現代芸術祭2015
イベント情報
日時
2015年3月8日(日)
15:00~17:00 (開場:14:30)
場所
[左京区]
ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川
京都市左京区吉田河原町19-3
JR-京都駅より: (所要時間)
市バス 4、17、205番 「荒神口」下車、徒歩5分 約30分
京都バス 17 番 「荒神橋」下車、徒歩2分 約30分
バス停「四条河原町」より:
市バス 3、17、205番 「荒神口」下車、徒歩5分 約15分
京都バス 16 、17 番 「荒神橋」下車、徒歩2分 約15分
京阪電車「四条」より:
「出町柳」行き 「神宮丸太町」下車、北に徒歩6分 約3分
特急「出町柳」行き 「出町柳」下車、南に徒歩8分 約3分
※ お客様専用駐車場はございません。
料金
無料
URL
http://www.goethe.de/ins/jp/ja/kam/ver.cfm?fuseaction=events.detail&event_id=20477372
チケット/申し込み
申込不要/当日先着100名
主催
PARASOPHIA: 京都国際現代芸術祭2015、ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川
問合せ先
ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川
Tel: 075-761-2188 (内線31#)
E-Mail: info@villa-kamogawa.goethe.org
京都国際現代芸術祭組織委員会事務局 (PARASOPHIA事務局)
Tel: 075-257-1453
E-Mail: info@parasophia.jp
※内容は変更になる場合があります。詳細は各イベント主催者にお問い合わせください。
※チケットや申込みが必要なものは、売り切れあるいは定員に達している場合があります。ご了承ください。
一覧に戻る