ワザとこころ 能の伝承~稽古と修行と教育

ジャンル
  • 伝統
形 態
  • 公演
  • レクチャー
一説では、本年は世阿弥(1363or64~1443)生誕650年とされます。その世阿弥は『風姿花伝』「第一年来稽古條々」で能役者の成長過程を「7歳、12-3歳、17-8歳、24-5歳、34-5歳、44-5歳、50有余」の7期に分け、それぞれの段階の特徴と課題と芸境を明確に示しています。例えば12-3歳の特徴は「童形なれば、何としたるも幽玄」ですが、17-8歳にもなると「声変りぬれば、第一の花失せ」るので、だからこそ「心中には、願力を起して、一期の堺ここなりと、生涯にかけて能を捨てぬより外は、稽古あるべからず。ここにて捨つれば、そのまま能は止まるべし」と強調しています。この「稽古」や能楽修行の問題を、現代の教育との比較によって浮き彫りにし、「学び」(真似び)のあり方を再考したいと思います。

【プログラム】
開会挨拶:吉川左紀子(京都大学こころの未来研究センター長)
趣旨説明:鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民俗学)
 第1部:能の稽古の伝承のトーク
      観世清河寿(観世流二十六世宗家)、観世三郎太、鎌田東二(司会)
 実演:舞囃子
      観世清河寿、観世三郎太
 第2部 :シンポジウム「能の伝承~稽古と修行と教育」
      観世清河寿、観世三郎太、西平直(京都大学教育学研究科教授・教育人間学)、
      河合俊雄(京都大学こころの未来研究センター教授・臨床心理学)、鎌田東二(司会)

イベント情報

日時
2015年1月12日(月)
13:00~17:00(受付開始:12:30~)
場所
[左京区]
京都観世会館
京都市左京区岡崎円勝寺町44

市バス「京都会館美術館前」「東山仁王門」下車
地下鉄東西線「東山駅」下車、徒歩約5分
料金
無料
URL
http://kokoro.kyoto-u.ac.jp/jp/event2/2014/12/forum20150112.php
チケット/申し込み
E-mail、FAXのいずれかでお申込みください。
件名に「ワザとこころ 申込」と明記し、必要事項を記入の上、ご送付ください。
必要事項:①氏名(ふりがな)②所属 ③返信用ご連絡先
※定員に達し、ご参加頂けない場合のみ、ご連絡差し上げます。

連絡先/申込先:京都大学こころの未来研究センター・リエゾンオフィス
E-mail : kokoro-event-2*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)
fax : 075-753-9680
主催
京都府、京都大学こころの未来研究センター
問合せ先
京都大学こころの未来研究センター・リエゾンオフィス
E-mail : kokoro-event-2*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)
fax : 075-753-9680
※内容は変更になる場合があります。詳細は各イベント主催者にお問い合わせください。
※チケットや申込みが必要なものは、売り切れあるいは定員に達している場合があります。ご了承ください。