清水三年坂美術館は幕末・明治期の七宝、金工、蒔絵、京薩摩などを常設展示する日本で初めての美術館として2000年に開館しました。当館で展示する作品は全て館長の村田理如が30年以上にわたって蒐集したものであり、今や再現不可能ともいえる高度な技と独特の感性で作られた細密・繊細なものばかりです。
村田は幼い頃から美しいもの、面白いものが好きで、物心がつく頃には石や昆虫、切手などを蒐集していました。特に翅の色や模様が美しい蝶を好んで採集し、精緻な体の構造や鱗粉の光沢をルーペなどで飽かずに眺めていたといいます。そのためか、当館では蝶をモチーフにした作品を数多く収蔵しています。
大人になってからは化石や隕石を収集する一方、細かい手仕事にも興味を持ち、シルクロード周辺諸国や中南米の工芸品、西洋陶磁器やエミール・ガレのガラス工芸なども買い求めるようになりました。そうした中、村田は日本の明治工芸に出遇います。その完成度の高い凝縮された美しさにすっかり魅了され、以降、全ての情熱を明治工芸の蒐集と研究に捧げることとなっていったのです。
本展では開館20周年を記念し、村田が生涯をかけて蒐集してきた多岐に渡るコレクションより、明治工芸と出遇う前に集めた名品・珍品の数々を2期に分けて紹介し、その美意識の原点に迫ります。
◆第1期の主な展示作品:
・蝶がモチーフの明治工芸 ・化石、隕石 ・鉱物 ・エミール・ガレなど
日 時 | 2020年11月21日(土)~ 2021年2月7日(日) |
---|---|
会 場 |
[東山区] 京都市東山区清水三丁目337-1 ◆バス |
料 金 |
大人:800円 中・高・大学生:500円 ※必ず学生証をご提示ください。 小学生:300円 幼児:無料 ※障害者手帳をお持ちの方と付き添い者1名は50%割引 |
URL | https://www.sannenzaka-museum.co.jp |
主 催 | 清水三年坂美術館 |
問合せ先 | TEL:075-532-4270 FAX:075-532-4271 |
※内容は変更になる場合があります。詳細は各イベント主催者にお問い合わせください。
※チケットや申込みが必要なものは、売り切れあるいは定員に達している場合があります。ご了承ください。